冒険の基礎知識 †
風について †
- 一つのフロアに700ターン留まり続けると風が吹いてくる。
- 風は100ターン経過する毎に強くなっていく。
- 1000ターン経過すると突風によりイルパの町に強制的に戻されることになる。回数で言うなら4回目。
- 突風で戻った場合は失敗扱いになり所持品・金は全て失うことになる。もちろん救助要請を出すことも出来ない。
アイテムについて †
- HPが満タンの時に薬草を飲むと最大HPが1増える。同じく弟切草を飲むと最大HPが2増える。
- 未識別の草を飲んで識別する場合は薬草や弟切草であることを考慮してHPが満タン状態の時に飲むのが好ましい。
- 満腹状態のときにおにぎりを食べると最大値が1増える。同じように大きいおにぎりを食べると2増える。
- 巨大なおにぎりに関しては空腹状態の時に食べようが満腹状態の時に食べようが最大値が5増える。
- 複数のおにぎりを持っている場合は小さいモノから順に食べていった方が良い。
- 例えばおにぎり2個と大きいおにぎり1個では回復する満腹度は同じだがおにぎりを2個食べた方がアイテム欄の空きを多くすることが出来る。
- ただし、保存の壺がない場合はデロデロの湯で台無しになるとかなり痛い巨大なおにぎりを優先して食べる手もある。
- 杖は残り回数が[0]であっても投げ当てれば杖の効果を与えられる。
- この方法であれば杖の魔法弾を反射したりするエーテルデビル系にも有効。
- ギタンは普通に乗ると所持金に加算されるだけだが、Bボタンを押しながら(つまりダッシュしながら)乗ると壷に中に入れたり投げることが出来る。
- 敵に投げ当てると金額の1/10をダメージとして与える。
- ギタンが祝福されていた場合は金額がそのままダメージになる(例:祝福100ギタン=100ダメージ)。
- 壷がなくてもギタンの上にのって手持ちのアイテムと交換することで持ち歩くことが可能だが整理すると所持金に加算されてしまうので注意。
- 普通のアイテムのように拾えたギタンは間違いなくかさタヌキ系が化けているため早々に処分してしまおう。
- 保存の壺の中身を系統ごとに振り分けると見やすくはなるが、にぎり変化に握られてしまうなどの不慮の事故で壺ごと失ってしまった時にまとめて1系統のアイテムを失ってしまうリスクがある。保存の壺の中身はあえてバラバラにしまった方が安心できるだろう。
罠について †
- 前方1マスに罠がある場合素振りをするとで罠が見える状態になる。
- MHは特に罠が多いためめぐすり草がない場合や使いたくない場合は素振りしながら探索すると良い。
- また、部屋の出入り口にも罠が仕掛けられていることもあるため新しく発見した部屋に入るときなどは出入り口だけでも素振りで罠の有無を確認しよう。
- 装備はずしの罠は呪われた剣/盾/腕輪を装備していたとしても強制的に外される。
- 呪われた装備を外したいが解除できる巻物はない。しかし、装備はずしの罠はあるという場合には活用するのも良い。
状態変化について †
- 混乱状態の時には移動や攻撃は方向が定まらず正常に行うことが出来ないものの、矢を撃つ/アイテムを投げる/杖を振るは正常に行うことが出来る。
その他 †
- 遠投の腕輪装備中にアイテムを投げると壁を無視して何処までも飛んでいく。
- 遠投の腕輪+合成の壷などはやりがちなミスなので十分に気をつけよう。
- メリット(?)としては冒険と足跡に『合成の壷を遠投した』が記載されるくらい。
- またセルアーマー系に弾かれた時も投げた場合と同様に何処までも飛んで消滅してしまう。